麻雀の点数計算のやり方を漏れなく簡潔にまとめました。
点数計算の流れ
以下を順に行います。
- 符計算
- 翻数計算
- 基本点計算
- 支払い計算
以降では具体的な計算方法を説明します。
符計算
※
※ 食い平和形とは、副露した状態でロン和了し、和了形が平和の形であること
(副露なので平和の役はつかない。あくまで形の話)
式中の値の求め方
-
※ 嶺上牌でのツモ和了の場合、
ではなく にするルールもある -
※ 複数の待ちがある場合、最も高い符を採用する
-
※
は、 の総和をとる
※ ロンによって完成した刻子は明刻として扱う -
※ 連風牌を
ではなく にするルールもある
翻数計算
※ 役の成立条件が包含関係にある場合、その中で翻数が最も高い役のみを採用する
基本点計算
※
※ 数え役満を採用しないルールでは、
支払い計算
ツモ
支払者 … 和了以外の3人
※
ロン
支払者 … 放銃者
※ 切り上げを考慮しなければ、ツモとロンで受け取る額が等しくなるように設定されている
最後に
麻雀の点数計算の方法を調べていると、無駄に冗長に説明しているページが多くて驚きました。
冗長な説明を最初に読むと、点数計算はややこしいものだと感じてしまうと思います。
実際にはそれほど複雑なわけではないので、まずは簡潔に理解することを目指し、必要になったら点数表などを参照するようにしましょう。
それでは、また。
コメント一覧
Thanks for finally writing about > 麻雀の点数計算 –
シンプルに理解する | 039日記
< Loved it!